アプリッチは詐欺? 徹底調査してみた!
世の中には数多くの副業案件がありますが、中には実際には稼ぐことの出来ない、詐欺まがいの副業も多くあります。
最近多いのが「スマホ1つで1日数分の作業」というものですが、「アプリをダウンロードするだけで何もしない」と謳う副業案件があることを皆さんはご存じでしょうか?
今回調査をしたのは、そんな夢のような謳い文句を掲げる「アプリッチ」と呼ばれる副業案件です。
果たして本当に稼ぐことが出来るのか?
アプリッチの口コミや評判を検証してみた
まずは口コミや評判について調べました。
サイト上では「過去2年以内実践者のリアルな声」が記載されています。
いずれも簡単ですぐに行え、何もせず収益が出るということを言っていますね。
作業などは本当にないのでしょうか?
それにしてはどのような仕組みで収益を得ているのかもサイト上には記載がなく、一切不明となっています。
ちなみにですが「過去2年以内実践者のリアルな声」との記載について、1つ不思議な点があります。
アプリッチのサーバ・ドメインの取得日が「2021年11月16日」とのことでしたので、少なくともこのサイトが出来てまだ1ヶ月ほどしか経っていません。

「過去2年以内実践者のリアルな声」というのは本当なのでしょうか?
公式サイトだけでは信頼性に欠けるため、他にもネット上で口コミや評判がないか探ったところ、アプリッチをおススメするサイトが多く出てきました。
しかしサイトの中身を見てみても、具体的な情報は一切書かれておらず、いずれも抽象的な内容で信憑性に欠けるものばかりでした。
アプリッチの仕事内容を検証してみた
続いて仕事内容についてです。
といっても詳細な説明がなく、ただ「アプリをダウンロードするだけで何もしない」のが仕事ということなので、作業という意味ではないようですね。
ただビジネスモデルに関しても一切不明な為、そこは詳しく知りたいところです。

アプリをダウンロードするためには個人情報などを送信し、先に支払いを済ませる必要があります。
詳細なビジネスモデルの説明もないままに個人情報を送ったり、支払いを行わせるのはあまりにも不親切というより不審ですよね?
アプリッチの初期費用を検証してみた

初期費用についてとなりますが、8,200円を支払う必要があるようです。
しかし何度も言いますが、支払いの直前まで進めても詳細なビジネスモデルの説明は一切ありません!
他、お祝い金やキャッシュバックキャンペーンがあることも記載されています。
実際には何か基準があったりして、登録を行っても支払われない可能性もあります。

アプリッチの収益実績を検証してみた

続いて収益実績についてです。
ネット上で情報を探しましたが、収益実績を確認することは出来ませんでした。
まだアプリッチのサイトが出来てから1ヶ月ほどしか経っていないため、実際には利益と呼べるものがないのかもしれませんね。
アプリッチのサポート体制を検証してみた
サポート体制についてです。
サイト上では手厚いことをアピールしており、また返金保証制度もあるようです。

しかし調べた結果、返金保証制度に関して詳細な説明書きはなく、どうやら一度申し込まないと開示されないようです。
もしかしたら「1円でも利益が出たら保証の対象外」なんて酷い内容かもしれません。
また、表現及び商品に関する注意書きでは

「本商品に示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも元本や利益を保証するものではなく、相場の変動その他の事由により損失が生じる場合があります。」との記載もあります。
サイトであれだけ謳っていた自信は何処へ行ってしまったのでしょう?
いずれにせよ、サポート体制については期待しないほうが良さそうですね。
アプリッチの会社情報を検証してみた
最後に会社情報についてです。
まずは特定商取引法に基づく表記から調べてみました。
特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。 具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。
この特定商取引法の表記内容によって、ある程度ですがその会社の信頼性を図る基準とすることができます。
販売業者名 | 株式会社PROGRESS |
---|---|
運営責任者名 | 新川卓也 |
会社所在地 | 〒211-0006 神奈川県川崎市中原区丸子通1-665 |
連絡先メールアドレス | suitablejob-smp@pro-net.biz |
電話番号 | 0120-63-7916 |
記載こそ一見ちゃんとしていましたが、実際の会社所在地にはマンションが建っていました。

また「株式会社PROGRESS」についてですが、他にも広告事業やアプリのシステム開発なども行っている会社のようです。
しかし会社の公式ホームページこそあるものの、会社の電話番号は載っていなかったり。
まとめ
- サクラサイトが多く、口コミや評判が信用出来ない
- ビジネスモデルの説明がない
- 返金保証制度が不透明
以上の結果から、アプリッチは稼げない可能性があり、おススメすることの出来ない副業案件となります。
何もせずに儲けたいというのは人類至上の夢かもしれませんが、そんな甘い話は中々ありません。
皆さんも甘い話には騙されないよう、注意してください!
副業アプリでまともに稼げる案件てなかないですね。
ネット副業は誰にで稼げるチャンスけどチャンスを掴むのが難しい。