マネツクって本当に稼げるの?
口コミや評判が悪いけど、本当に詐欺なの?
お金を払う前に実態が知りたい
副業サイト「マネツク」が気になる方必見!
利用者50,000人を誇る怪しい副業サイトの真相を検証して参りました。
「口コミや評判を調べても、曖昧な表現ばかりでイマイチよく分からない,,,」
そう感じている人は多いでしょう。
検証した結果を先にお伝えすると、おススメできないと評価しました。
おススメできない理由は「リスクが高い」からです。
システムを利用するのにお金がたくさん必要ですが、マネツクに大金を任せられる信用ポイントがありませんでした。
当記事では、副業サイト・マネツクを検証して判明した実態を解説してます。
利用を検討している方は、ぜひ参考にして下さい。
マネツクとは?
マネツクとは「50,000人以上が利用する信頼の副業システムを改良して生まれた」副業サイトのことです。
スマホ1台で全て完結できる上、20~80歳まで幅広く参加可能!
知識やスキル、経験は一切不要で取り組めるとのこと。
さらに自分に合った稼ぎ方で、参加できるみたいです。
「月収+20万円over」
「月給+50万円overチャレンジ」
利用者50,000人突破しているようで、1ヵ月500,000円以上の収益実績を宣伝。
信頼と実績を兼ね添えたシステムを使いながら、安心して取り組めるようです。
- 最新のITで自動で副収入
- 安定と稼ぎやすさを両立
- 豊富な実績で安心して始められます
マネツクの公式サイトを見るかぎり、ノウハウや仕組みよりも「システム」に特化した副業という印象。
それだけシステムに自信があるならば、仕事内容の詳細を先に伝えるのがマストです。
しかしマネツクでは、事前に何のシステムで収益化するのかは明かしていません。
実績の根拠を1つも提示していないので、怪しいと感じる人も少なくないと思います。
そこで当サイトが、マネツクの実態を詳しく調べてみました。
マネツクの口コミと評判を検証してみた
まずは利用者50,000人の実力を調べるために、マネツクの評判を調べてみます。
大手SNS3社(Twitter・Facebook・インスタグラム)で、マネツクを検索したところ口コミは1つも見たりませんでした。
次にGoogle検索で、マネツクの評判を調べてみました。

マネツクの検索結果は、否定的な意見ばかり。
怪しい謳い文句に、詐欺を疑う人が大勢いる模様です。
反対に「稼げた!」など、プラスの声は1つも出てきませんでした。
アフェリエイトが横行
Google検索結果には、マネツクを紹介するブログがいくつかありました。
ブログの内容は、マネツクの公式サイトに掲載する情報を紹介することで登録へ仕向けるものです。
読者が気になっているのは、稼ぎ方の仕組みや費用面。さらに安全性でしょう。
紹介ブログには、怪しい点などの肝心な情報に触れていないことに違和感を抱きました。

違和感を感じるのも当然。
紹介ブログには、全て広告コードが付与されてました。
つまり「アフェリエイトブログ」であると分かります。
ブログを見た方が、マネツクに登録するとブログの運営者にお金が入る仕組み。
参加した人の実体験ではないので、鵜呑みにするのは止めた方がいいでしょう。
行政書士の見解
ジャストアンサーという相談サイトで、マネツクにお金を支払った方が相談してました。
その相談に対して、行政書士の資格を持つ方が意見を述べていたのでご紹介します。
例えば「誰でも簡単に儲かる」「これを購入するだけで、たいした労働や労力を費やさなくも儲かる」などと記載されている場合は、詐欺の疑いが濃厚であり、またその表示自体が違法の可能性もあります。
対処法としては、まずは一度、お住いの地域の消費生活センターへご相談なさってみてはいかがでしょうか。
消費生活センターでは様々な法律事案の対応に加え、必要であれば職員が直接、相手業者と交渉も行ってくれます。
引用:ジャストアンサー
相談者の方は、マネツクに75万円を支払って自動売買ツールを購入したようです。
初期費用だけで稼ぐのは、やはり実現できないようですね,,,
はじめて副業を取り組む方にとって、安全な副業を見極めるは困難です。
副業選びにお困りの方は、お気軽にご相談ください。
マネツクの仕事内容を検証してみた
マネツクの収益化は、以下の4ステップ。
- LINE登録後マネツク‼の案内を受け取る
- マネツク!!アプリを手に入れる
- マニュアル通りにアプリを設定
- 収益を好きなタイミングで引き出す
アプリをダウンロードして、初期設定をすると収益が発生すると宣伝しています。
しかし肝心なポイントは、
「なぜ収益が発生するのか」
事前に仕組みを理解しないで副業に参加するとトラブルに巻き込まれる危険があります。
消費者庁が注意喚起するほど、副業詐欺に関するトラブルが後を絶えません。
「実際は説明と異なり儲からない」という苦情も多く寄せられています。
マネツクの公式LINEを友達追加
実際の仕事内容を調べるために、マネツクの公式LINEを追加してみました。
マネツクでは、自分に合った稼ぎ方を2つプログラムから選択できます。
- 月+20万円を目指す
「ベーシックプログラム」 - 月+50万円を目指す
「プロフェッショナルプログラム」
今回は検証のため、LINEアカウントを2つ用意して別々に登録します。

利用者50,000人を自信満々に自慢してましたが,,,
どちらのプログラムも、同じ公式LINEに到達します。
さらにメッセージまで、全く同じ文章が届きました。
***さん 「マネツク‼」公式LINEへの ご登録ありがとうございます✨ 「マネツク‼」が始める 「マネツクプログラム」とは ①月給20万円~50万円以上♪ ②24H365日収益GET可能♪ ③5万人以上の実績があり安心♪ つまり、、、 簡単に安定した収益を得ることが 可能なプログラムを参加者全員に 提供しています😊 初心者・未経験者も大歓迎です✨ ***さんには、 今から60分後にはプログラムを 利用できるように準備します! この後の案内を楽しみに お待ちください♪
プログラムの準備に60分必要とのこと。
※非常に長くなるので、メッセージ内容は割愛します。
意欲を搔き立てられたところで60分が経過。
いよいよ待ちに待った参加ページが届きましたが、ここでも情報はなし。
魅力的なセールスよりも、肝心な稼ぎ方を提示して納得させてほしいものです。
自動売買システムを利用したFX
仕事内容について公式LINEで問い合わせると「FXの自動売買ツール」だと判明!

FXとは、「Foreign Exchange」の略で、日本語では「外国為替証拠金取引」と呼ばれ、2種類の通貨を売買(交換)する取引のことです。
自動売買システムを利用することで、年利180%以上が実現できるとのこと。
FXは投資なので、証拠金(投資費用)が必要。
この情報から月50万円稼ぐために、必要な資金を計算してみましょう。
単純に計算した場合
180%÷12カ月=15%
月利15%で月に50万円稼ぐには、600万円投資する計算になります。
※月20万円稼ぐなら、300万円必要です。
レバレッジという仕組みを利用すると、初期費用を抑えて投資できます。
しかしマイナスになった場合、損失分は弁済しないといけません。
稼ぐ為にリスクが伴いますが、マネツクとそれだけの信頼関係が築けるのでしょうか。
金融庁への登録はなし
FX取引を取り扱う業者は、必要に応じて金融庁に届け出を提出する必要があります。
※取り扱う業務によって異なります。
マネツクの運営会社など、マネツクに関連する名前はありませんでした。
金融庁への登録がなければ、投資に関する助言は法律上できません。
そうなるとサポートできる内容は、システムの使い方や専門用語の説明くらいです。
正直頼りにはならない上、投資の知識に精通しているかすらわかりません。
いずれにせよ、投資に関する助言はしてもらえないので、自動売買システムのソフト屋さんと考えた方がいいでしょう。
実績や根拠も何1つないので、利用を検討する人はリスクを承知の上で参加して下さい。
マネツクの料金を検証してみた
マネツクの公式サイトでは、無料先行募集と表示しているので、無料で参加できると思うのは当然。
しかし登録して案内を進めると、急に費用を請求されます。

開始キットの通常価格は19,800円。
しかし今なら、スタート限定価格4,980円で購入可能とのこと。
開始キットの内容
- スタートブック(電子書籍)
- 副業アプリケーション
- 各種プレゼント特典
プレゼントには、最大15万円の現金特典があるようです。
さらに返金保証付き!
プレゼント特典については、後程詳しく見てみましょう!
追加費用について
前述した通り、ジャストアンサーという相談サイトに投稿された内容には、「マネツクに75万円支払いした」とありました。
体験者の貴重な意見から、初期費用以外にも追加費用があると考えた方がいいでしょう。
FXをはじめるには、マネツクに支払うお金以外にも証拠金(投資費用)が必要です。
初期費用だけでは何も出来ないので、お金に余裕がない人は初期費用がムダになるかも知れません。
マネツクの保証制度を検証してみた
稼げることを自信満々に自慢していたわりに、保証体制はずいぶん弱気でした。
利用規約に定義された条文をご紹介します。
第8条 不保証
(1) 弊社は、ユーザーが本サービスの利用によって得る情報、データの正確性については保証せず、ユーザーによって書き込まれたデータまたは取得されたデータの保存及び管理についても、一切の責任を負わないものとします。
(2) 本サービスの再現性や効果は個人差が生じます。必ずしも効果が保証されるものではありません。
コンプライアンスが厳しい世の中では、信憑性のない情報を掲載するのはタブー。
そのため一般的な企業は、情報の真意を確認した上で公表します。
一方マネツクでは、掲載する情報の正確性は保証しない。と明記してました。
掲載する情報の確認は行っておらず、偽の情報を信じても自分の責任ということです。
捉えようによっては、偽の情報を示唆しているようにも考えらえます。
返金保証
特典に告知されていた「返金保証」
返金保証を適用するには条件をクリアする必要があり、特定商取引法に基づく表記に条件の説明がありました。
返金保証制度について
《返金保証適応条件》
商品をご購入した日を起点とし、10日以内に提供サービスを稼働させていただき、稼働させた画面を画像などで当社が確認できるデータを指定メールアドレス宛に送っていただくことで適応。《返金対象》
返金対象商品はマネツク!!電子書籍となります。
一見すると、返金保証はしっかりしているように見えます。
しかし個人的には「日程・受渡方法・現金か否か」の記載がないことに不安を感じます。
返金保証をあてに参加するなら、お金を支払う前に以上のポイントを細かく聞いてから参加した方がいいでしょう。
※返金されるのは初期費用だけです。
最大15万円の現金特典
最大15万円の現金特典を受け取れるのは、先着300名のようです。
しかし受け取るための説明が、どこにもないことに不信感を抱きます。
15万円を300人にプレゼントすると、総額45,000,000円
現実離れした金額を、無償で配る訳ありません。
「参加するだけで15万円もらえる」という考えは捨てた方が安全です。
初期費用支払い後に、加入するプランに応じたキャッシュバックなど、条件を提示されるのがオチでしょう。
マネツクの会社情報を検証してみた
法人名 | ウィルアーチ株式会社 |
---|---|
運営責任者 | 附田 龍也 |
所在地 | 東京都渋谷区桜丘町23-17 |
電話番号 | 03-5308-5333 |
メール | info.center@willarch.co.jp |
会社HP | https://www.willarch.co.jp/ |
事業内容 | ホームページ制作事業 ウェブコンテンツ企画運営事業 ウェブシステム開発事業 広告代理業 営業・サポート代行業 |
ウィルアーチ株式会社
マネツクを提供する「ウィルアーチ株式会社」が実在することは確認できました。
しかし2021年12月17日に設立されたばかりの新しい会社です。
2022年3月7日に「東京都品川区大井7丁目9番5号」から、
「東京都渋谷区桜丘町23番17号シティコート桜丘408」に所在地を変更してます。
拠点はバーチャルオフィス
現在は東京都渋谷区にあるバーチャルオフィスを拠点とし活動中!
同じ場所を拠点とする法人は、681件ありました。
こちらのバーチャルオフィスを調べると、競馬・競艇・出会い系サイトなどの詐欺業者によく使用されてる模様。
審査がユルユルのバーチャルオフィスしか、契約できなかったのでしょうか?
いずれにしても、著しく規模の小さい会社に15万円を300人にプレゼントできる力があるとは思えません。
WEB制作の会社で投資は扱ってない
ウィルアーチ株式会社のホームページには、
- ウェブシステム会社
- ウェブ広告運用
- WEBデザイン/コンテンツ企画
- カスタマーサポート
- 営業・サポート代行業
上記5つの業務を営む会社だと紹介がありました。
事業内容から主にWEB制作の会社だと分かりますが、FXや投資については一切記載がありません。
投資業界に携わってない会社に「FXで稼げる」と言われても現実味がないですね,,,
FXや投資に興味があるなら、専門的なプロの会社を選ぶべきでしょう。
マネツクの検証結果
副業サイト・マネツクを検証した結果、「リスクの塊」という印象を持ちました。
詐欺とは言い難いですが、稼げる可能性を感じられません。
- 利用者50,000人は虚偽表示
- 仕事内容は自動売買システムを利用したFX
- 金融庁への登録はない
- 稼げる保証は1つもない
- 会社を信用できるポイントがない
FXの自動売買システムを提供していましたが、金融庁への登録はなし。
サポートできる範囲が、システムの使い方や専門用語の説明くらいなので、頼りがいありません。
なにより、会社と信頼関係を築けるようなポイントがない。
その上、保証や実績の根拠が1つもなければリスクが高いと評価するのは当然でしょう。
安全に稼ぎたい人は、他の副業を探した方がいいでしょう。
マネツクの料金はわずか4500円ですがこれはただのガイドブック代で100万円前後の追加料金をとられる羽目になるので気を付けてください。私はやられました。。。会社の実態を調べてみるとやはり詐欺っぽいことをやっているようでネットの評判もすこぶる悪く注意喚起を促しているサイトも多々あります。
最初は丁寧に対応してくれていたのに、お金を払うと淡々とした対応をされます。
慣れている人ならいいかもだけと、私みたいな副業初心者にはオススメしません。