副業をやってみたいけど、何から始めればいいのかわからないという方。
またネット上で多くの副業情報が溢れている中、怪しい詐欺副業なのか見極める力も必要ですが、そんな時間もない・・・という方が多いと思います。
今回調査したのは、忙しくて時間がないという方向けの「ジョブコミット」という副業サイトです。
結論から言うと「ジョブコミット」はオススメできるものではありません。
ジョブコミットは、以前筆者が執筆したミリオンジョブと同じ運営会社という悪い噂が浮上しています。
どんな副業で、一体どれくらい稼げるのか?
安心・安全に取り組むことができる副業なのか?
すべてを妥協することなく運営会社の情報まで、ジョブコミットの安全性を徹底的に調査しました!
副業・ジョブコミット の会社情報を検証してみた
まずはジョブコミットを運営している会社の情報を紹介します。
販売事業者 | 株式会社 Union Blue Japan |
---|---|
販売責任者 | 佐藤 弘章 |
所在地 | 東京都渋谷区円山町20-7 シャッツクヴェレ道玄坂101 |
電話番号 | 03-4588-0511 |
メールアドレス | info@union-blue-japan.com |
国税庁の法人番号公表サイトで調査してみると、2018年に東京都港区で設立された会社とわかりました。
その後2021年6月16日に港区新橋のビルに所在地が移転され、その1ヶ月も経たない間に渋谷区の現所在地に移転しています。

現所在地を詳しく調べると、築7年オートロック付きのマンションの一室でした。
ただ広さはわずか20㎡ほどの1Kで、ひと間(6畳弱)と小さなキッチン・お風呂・トイレといったところです。
また、この会社ですが以前ガイド山田が執筆したミリオンジョブという詐欺疑惑の副業と同じ運営会社です。
運営会社 Union Blue Japanが出している副業案件
ジョブコミットを運営している「株式会社Union Blue Japan」がネット上で紹介している副業を全てまとめました。
紹介アフェリエイトサイト 在宅ワーカー

1つ前の副業 ミリオンジョブ

現在の副業 ジョブコミット

運営会社が同じで、副業サイトの情報が一致している事から「焼き増し案件」と判断するのが自然でしょう。
ミリオンジョブの口コミや評判は「詐欺」を喚起するものばかりです。
サイトの悪い評判が目立ち、怪しい実態が浮かび上がるとサイトを乗り換えているのではないでしょうか?
ジョブコミットの怪しい実態を更に調査していきましょう!
副業・ジョブコミット の仕事内容を検証してみた
ジョブコミットは一体どのような副業なのか、副業の紹介サイトを見てみます。
【AIを駆使した新時代の稼ぎ方】 と記載がありました。
確かにAI(人工知能)を使った副業は期待が出来そうですし、時代にも合っている気がしますね。
また 【スマホで数回タップするだけの簡単操作】 で、あとはAIが自動的に収益を出してくれるようです。
ですがこの記載、全く同じ文章でミリオンジョブという副業でも同じページを発見しました。
LINEの登録案内の記載があったので登録してみると、仕事内容の案内があります。

スマホで初期設定のあと「好きな案件を進める」とありますが、AIのお話はどこにいったのでしょうか?
話しが二転三転する怪しい副業には、手を出さないの方が賢明でしょう。
副業・ジョブコミットの口コミや評判を検証してみた
副業サイトのドメイン取得日を調査すると、2021年6月28日とミリオンジョブと同時期に作成されていることがわかりました。

また「ジョブコミット 副業」で検索をした結果は「詐欺案件」や「怪しい」などの評判が多数表示されます。
評判が「怪しい」や「詐欺」ばかり出てくるとミリオンジョブと同じく、信憑性も皆無な副業である事に違いないですね。
副業・ジョブコミット の初期費用を検証してみた
それではここで、ジョブコミットをはじめるときの初期費用を調査したいと思います。
公式サイトで、通常価格10,000円が今なら2,000円とあります。

かなりの値引きですが、怪しいと感じるのは私だけではないでしょう。
中には「2,000円だったら騙されたつもりで・・・」 と考える方いると思いますが、焦って購入してはいけません。
ミリオンジョブの副業サイトと比較してみました。

驚くほど、まんま同一の内容ですね。
金額がミリオンジョブの金額より安くなっていますが、ミリオンジョブでは同一金額で利用者が減り2000円の金額で誘導しているという事でしょうか。
LINEの案内に、詳細が載っていました。
「スターターセット」と称した内容が、以下のものです。
・ガイドブック
・カリキュラム
・収益発生までのバックアップ
購入後に電話にて説明を聞いて、仕事がスタート!
しかし肝心なAIの記載はありません。
恐らく初期費用だけでは稼ぐ事は厳しく、AIの購入に勧誘されるのがオチでしょう。
副業・ジョブコミット のサポート体制を比較検証してみた
ジョブコミットでは1日に5分~30分程度のスマホ作業で、月収150万円以上も目指せると謳っています。
それではジョブコミットの仕事をはじめた場合、万が一収益が出なかった場合に、何かしらの保証はあるのかを調査してみました。
「特定商取引法に基づく表記」を見てみます。
特定商取引法とは??
定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。
具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。
ジョブコミットでは、収益が出なかったときの返金保証制度があるようです。
しかしこの項目をよく読んでいくと、意外なことが判明したのです。

返金保証が適用される条件として、
【収益が1円も発生しない場合には、返金保証の対象となる】 とあります。
0円だったら返金対象となるが、1円でも発生した時点で返金保証は適用外。
返金は期待しない方がよさそうですね。
また、ひとつ気になる項目がありました。
【本商品で推奨するウェブサイト内での収益審査を通過した後~】 という文言があります。
何かの審査に合格しないと、仕事を進められないということだと思います。
恐らく返金保証以前に、この審査が厳しければ仕事をはじめることさえできないということにもなりますね。
返金保証は安心できる制度ではなく、怪しい点が多すぎて不安になります。
調査結果
副業サイト・ジョブコミットを徹底的に調査した結果、筆者の山田が以前執筆した、ミリオンジョブの焼き増し副業と断定。
怪しい実態が次々と浮かび上がり、ミリオンジョブと同じく絶対にオススメすることができない副業とわかりました。
まずミリオンジョブと同様に、具体的な副業の内容が全く明かされておらず、口コミや評判が「怪しい」「詐欺」と注意喚起しているものばかり。
ジョブコミットを調査していく上で、最初の段階で何らや収益審査があるというのはわかりましたが、その審査に合格することが出来るのかもわかりません。
初期費用も追加料金はないと言いながら、マニュアルの購入を促されます。
マニュアルとAIは別物であり、結局はその商品を買わなければ収益に結びつかないという結果になってもおかしくないですね。
最初の費用が安い副業は始めやすいですが、収益が出ないとそれを取り戻したいという気持ちに陥ってしまうと思います。
バックエンドを目的としている怪しい副業も多く、見事にハマってしまうのではないかと思われます。
返金保証も安心出来るものではないですし、口コミや評判が悪く、信頼性に欠ける怪しい副業はやらない方が正解。
最後に調査した結果を評価すると、ジョブコミットと運営会社「株式会社 Union Blue Japan」をオススメすることはできません。
