コロナ禍で収入が不安定になった人を狙った「サーチ(Search)」という副業を発見。
収入が安定しない方にとって副業で収入源を増やすことは大切ですが、詐欺に引っかかてしまっては元も子もありません。
そこで今回はサーチ(Search)の口コミや評判、仕事内容などを踏み込んで調査し、利用する価値があるのか評価します。
副業・サーチ(Search)とは
サーチ(Search)とは、スマホを使ったビジネスで、自分のペースで稼げるようです。
一応、下記3つの参加条件が設けられているようです。
- 中長期で取り組む意思がある
- 作業時間が1日3分以上確保できる
- 月100万円稼げなくても平気
最近トレンドになっているのは「即金性・手軽さ・高収入」の3拍子揃った副業なので、サーチ(Search)は時代に逆行しています。
ただ、サーチ(Search)の最大の特徴はコロナでも稼げる点。
果たしてコロナ下でも影響を受けず稼げる副業とは何なのか?更に深掘りしていきます。
副業・サーチ(Search)の口コミや評判を調査
サーチ(Search)の口コミや評判を検索すると、様々な意見を目にする事が出来ます。
体感的には高評価している人半分、低評価している人半分といった感じです。
高評価を詳しく見てみると
- シンプルでわかりやすい
- 得意分野で稼がせてもらっている
- 即収入がある
といった内容が目立ちます。
低評価を詳しく見てみると、
- 詐欺
- 稼げなかった
- サポートが酷い
といった真逆の内容が目立ちます。
どちらの評価を信じるべきか迷ってしまいます。
高評価口コミは自作自演の可能性もありますし、「火のない所に煙は立たぬ」という言葉もあります。
低評価の信憑性のほうが高いような印象を受けてしまいます。
副業・サーチ(Search)の仕事内容を調査
肝心な仕事内容ですが、スマホで行うということ以外何もわかりません。
これでは評価のしようがないので、サーチ(Search)の公式LINEに登録してみました。
仕事内容に関して、LINE追加後に分かった事は「スマホやPCである特定のアイテムを探すだけで報酬が発生する」ということのみ。
詳しくは「Searchスマホビジネスマニュアル(サクセスガイド)」という有料マニュアルを購入しないと教えてもらえないようです。
これは私の推測ですが「物販」を題材とした副業かもしれません。
予め用意された商品リストの中から安値で買えるものを探します。
見つけることができたら情報を買い取ってもらえる仕組みになっている。
そう推測すると、「スマホやPCである特定のアイテムを探すだけで報酬が発生する」という記載にも辻褄が合います。
実は、推測したような物販の副業商材は一昔に流行っていました。
あまりに収益が出ないので現在は取り扱っている業者はほぼありません。
- 商品が見つからない
- 商品を探す手間と時間がかかる
- 見つけても大して稼げない
物販を本業にするライバルが世界各国に存在しますし、同じ会員同士で商品の奪い合いとなる可能性も大いに考えられます。
現実的に考えて、本業をやりながら満足のいく収益を稼げる副業とは言えないでしょう。
副業・サーチ(Search)の初期費用を調査
サーチ(Search)に参加するためには「Searchスマホビジネスマニュアル(サクセスガイド)」の購入が必要です。
マニュアルの価格は9,900円。
手の出しやすい価格帯ですが、商品リスト数や収益バックの率に応じて高額なコースへの勧誘がある可能性もあります。
ただでさえ稼げない副業なのに、高額な費用を支払ったら火の車になってしまうので注意して検討するようにしましょう。
副業・サーチ(Search)の収益実績を調査
副業を始めるときに一番重要なのは収益実績です。
では、サーチ(Search)の収益実績はどうでしょう?
一応、公式サイトに載っている利用者インタビューでは「すぐに10万円」や「週に1万円」という声がありますが証拠はありません。
また、ドメイン取得日を調べると「2021年7月14日」で、サイト立ち上げから3ヶ月しか経過していないことが分かりました。(2021年9月検証時点)
たった3ヶ月の実績で優劣を判断することなど不可能。最低でも1年程度の運営実績がある副業業者を利用したほうが安心だと思います。
副業・サーチ(Search)のサポート体制を調査
サーチ(Search)のサポートはどうなっているのでしょうか?
初心者が商品リサーチをする場合、特に手厚いサポートが必須です。
ですが、残念ながら口コミでもサーチ(Search)のサポート体制に言及したものは皆無。
公式ページにサポートは充実していると書かれていますが、具体的な内容は皆無。
また、特定商取引法に基づく表記には返金について
「商品の性質上、原則としてお客様都合による返金・返品は行っておりません。」
と明記されているため返金も不可。
初心者にとっては不安しか感じないサポート体制だと思います。
副業・サーチ(Search)の会社情報を調査
最後に、サーチ(Search)の運営会社を調べます。
事業者 | ピース株式会社 |
---|---|
責任者 | 鈴木 正弘 |
所在地 | 東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクエアタワー1F MBE617 |
電話番号 | 03-6820-0530 |
kanri@pea-ce.jp |
会社名、運営統括責任者の名前でWEB検索した結果。
事件情報などは確認できませんでしたので、大きな犯罪にはかかわっていないと思われます。
法人番号公表サイトを調べましたが、東京都渋谷区広尾に本店所在地のピース株式会社の情報が無い点です。
東京都渋谷区に本店所在地を置くピース株式会社は2社ありました。
渋谷区東と渋谷区千駄ヶ谷なので合致しません。

このことから、虚偽の所在地を記載している可能性が考えられます。
普通の業者は本店所在地を会社情報に載せるので、敢えて別の所在地を載せる理由が全く理解できません。
バレたら不都合でもあるのでしょうか?
調査結果
調査の結果、サーチ(Search)は絶対にオススメできない副業ということが判明しました。
- 口コミ自作自演の可能性
- 収益性の低い副業
- サポート体制が不安
- 所在地の偽装疑惑
何より私が気になったのは収益性の低い副業ノウハウを提供している点。
時間とお金の無駄になりそうな副業でした。
サーチ(Search)の口コミや評判を検索してみると、体感的には高評価している人半分、低評価している人半分といった感じです。
高評価を詳しく見てみると「シンプルでわかりやすい」「得意分野で稼がせてもらっている」「即収入がある」といった内容が目立ちます。
低評価を詳しく見てみると、「詐欺」「稼げなかった」「サポートが酷い」といった真逆の内容が目立ちます。と、このサイトでも乗っていますが本当に、詐欺でした。実際に登録して金だけ取れて全く稼げなかった、、。一生副業やらないと思った。