- 副業「Honey(ハニー)」に詐欺の可能性は
- シンオーレのakiは信用できる?
- 体験者の口コミや評判は?
1日10分からのスキマdeジョブで”月収100万円“を宣伝するのは、「株式会社ネクサス」の副業サイト「Honey(ハニー)」
ランキングサイトの「シンオーレ」の「aki」という人物に紹介された方がほとんどだと思います。
株式会社ネクサスのHoney(ハニー)は「後払い副業」と呼ばれる、詐欺被害が多発している組織の系列案件だと分かりました。
本記事では、株式会社ネクサス「Honey(ハニー)」の仕事内容や追加費用(プラン)など、運営実態を解説してます。
参加を検討している方は、ぜひ最後までご覧になってください。
副業Honey(ハニー)とは?
Honey(ハニー)とは、株式会社ネクサスが提供する副業サイトの名称です。
「自宅最強ビジネス」をテーマにしており“1日10分作業×放置”で稼げると告知。
“毎月100万円だって目指せちゃう”と告げ、参加を集めていました。
- 副業未経験でもOK!
- スマホのみでOK!
- 専門知識は一切不要!
- 1日の作業は10分~
- 継続的な収入
知識は一切不要と謳うように、どんな人にも取り組める手軽性を目玉に商材を販売してます。
これが本当に実現できれば、日本の貧困問題は解決するはず。
夢のような稼ぎ方を実現するには、たったの3ステップで大丈夫みたいです。
3ステップ
- 提供されたシステムを設定する
- 稼ぐ為のテンプレートをコピーして貼り付け
- 放置している間に収益が発生します
収益化するには、提供されたシステムを設定。
その後は「テンプレートのコピペ」だけで大丈夫だと説明がありました。
手軽にできる作業とは反対に、もらえる報酬は高単価!
現実離れした儲け話に、副業詐欺の不安を感じる方は少なくはありません。
ここからHoney(ハニー)の実態を解説していきます。
Honey(ハニー)は後払い副業の系列
Honey(ハニー)は、『後払い副業』と呼ばれる手口を使用する悪質業者の系列です。
後払い副業とは、その名の通り「初期費用は後払いで参加できる」と勧誘することで、ユーザーに関心を持たせる手口。
しかし目的は「高額プランの契約」であり、プランに加入するために借金を指示された被害もありました。

“稼げる”と言われて大金を払ったが、「稼げなかった」と被害を訴える方が続出。
これ以上の被害拡大を抑えるために、2022年4月に消費者庁が注意喚起を促しました。
「副業」の「マニュアル」を消費者に購入させた事業者に関する注意喚起
しかし連中は、悪評が出回ると「名称を変えて活動」するので被害は一向に減りません。
被害に遭わない為には、事前に見極めるポイントを知ることが大切です。
後払い副業には、ある2つの共通点があるので覚えておきましょう!
- ランキングサイト
- 女性の案内役
ランキングサイト「シンオーレ」

Honey(ハニー)に辿り付いたのは、ある「ランキングサイト」がキッカケではないでしょうか?
恐らく「シンオーレ」と表記する案件に興味を持ち、「女性案内役」の公式LINEに移行した人が多いと思います。
ランキングサイト「シンオーレ」
女性案内役の公式LINEを追加
Honey(ハニー)の公式サイトに移行

ランキングサイトに表記される名称は、悪い評判が出回るとすぐに変わる悪質なサイトで有名です。
この見事な連携プレイから、ランキングサイトとの癒着は否めないでしょう。
今後も同じランキングサイトを見た際は、利用を避けることをおススメします。
確認出来た案件名
- シンスマピ
- シンピーツ
- シンオーレ
- ポケソーダ
- ポケピーナ
- ポケペイン
- ポケメルト
- ポケナイキ
※現在、ランキングサイトでは「シンオーレ」という名称で掲載されてます!

案内役「aki」
Honey(ハニー)に参加した人のほとんどが「aki」から紹介を受けたのではないでしょうか?
しかし残念ながら、
akiはこの世に存在していません。
その証拠がこちら🔻

akiのアイコンは、PIXTAというフリー素材を販売するサイトで購入したもの。
つまり、akiは実在していません。
運営者が信用を得る為に捏造した「架空の人物」という訳です。
akiから送られてくるメッセージや実績の画像は全て、運営業者が用意したもの。
akiと偽り、印象操作することで利用者が商材を購入するように仕向けてます
akiのLINEが追加出来るサイトの「特定商取引法に基づく表記」から会社情報が一致している事実を確認しました。
初期費用の決済も、akiが担当しているので間違いありません。
~名称変更歴~
- はるなママ
- れいか
- るみ
- Mai
- Miu
- Ayu
- aki
株式会社レイズの焼き増し案件
株式会社レイズとは、2ヵ月程度で副業商材の名称を変えて活動する業者です。
姿形を変えることで、ネット上に出回る悪評を避けて活動することができます。
副業商材の名称を変えて活動する業者で有名でしたが、それは「運営会社」も例外ではありません。
両者の副業サイトには、類似する点がたくさんありますのでご紹介します。

全く同じ流れで、収益化の流れを説明していました。
完全に模様された副業商材であることは、一目瞭然でしょう。
ノウハウを使い回して活動しているとお考えください!

「費用設定」と「お申し込みフォーム」も全く一緒ですね。
このように、「中身は同じ商材を姿形だけ変えてリリース」するのが、この組織の手口なのです。
恐らく、修正漏れでしょう(笑)
株式会社レイズの副業商材「Wake(ウェイク)」の名前が表示されていました。
関係性を裏付ける決定的な証拠だと言っても過言ではありません。


株式会社レイズの評判
株式会社レイズとの関係性が分かったところで、参加者の体験談を参考にしましょう。
当サイトで、株式会社レイズの副業商材を取り上げた記事に寄せられた、読者様のコメントを1部ご紹介します。


みなさま初期費用を支払った後に、高額プランに勧誘されてる様子がわかります。
この様子から、株式会社レイズの目的は「高額プランの契約」だと考えるのが妥当な判断でしょう。
つまり、”お金を払わせればいい“という魂胆です。
最初から稼がせる気なんてありませんので、同じ組織が運営するHoney(ハニー)には近づない方が賢明です。
過去案件はすでに閉鎖済み

株式会社レイズの副業商材は、
夜逃げ状態同然,,,
サイトは既に閉鎖されてました。
Alto(アルト)
責任者:五十嵐翔
https://casual-works.com/
surf(サーフ)
責任者:戸田健二
http://rakuraku-jobwork.com/
Carry(キャリー)
責任者:石坂隆史
http://rakuchin-works.com
Honey(ハニー)の口コミと評判を検証
Honey(ハニー)についてGoogleで口コミを調べると、良い評判と悪い評判があります。
なぜ意見は2つに分かれるのでしょうか。その理由を深堀しました!

良い評判には「サイト内の情報だけを説明して肝心な仕事内容や費用を解説していない」特徴があります。
客観的にみて運営者に都合のいい記事という印象。これでは信憑性は低いといえます。
逆に悪い評判では「利用者目線で怪しい点を解説している」特徴がありました。
以上の特徴から、どちらの方が信用できる情報なのかは一目瞭然だと思います。
後払い副業系列の評判
当サイトでは、後払い副業を検証した記事を投稿してます。
投稿した記事には、被害に遭った方より多くのコメントが寄せられてました。
参考になる体験談もありますので、1部ご紹介します。
自分は写真が趣味だったのでそれが活かせれば良いと思い、初めましたが話しとは全然違って
ガイド代?にお金を取りますと言われ、それも
¥20,000弱言われまた、払わないと裁判を起こします!と脅さられました。ネットで調べた内容と全然違いました。まさか写真を掲載するだけなのに…思いました。

ついさっき電話をして100万円近くをクレジットで支払ってしまいました。
ふと我に返って初期費用は18600円と言ってたのを思い出し詐欺なのかなと思い調べたところこちらにたどり着きました。
素直にこの仕事をやっぱり辞めたいと言えばお金は返してくれるのでしょうか、、?
お金を支払った後に、LINEをブロックしておいて欲しいと言われましたがブロックせず、一応LINEのトークを全て転送していて、内容は残っています。
どうしたらいいのでしょうか、、💦

最初電話した時から話し方もおかしくいきなりタメ口を聞いてきて、詐欺かな?って思いつつ話を聞いていると「いくらなら融資できる?」としつこく聞いてきたためこれは詐欺だなと確信して電話を切ってシカトしてます。
訴訟するとショートメッセージが来ましたけど、やれるならやってみろ!って感じですね(笑)
みなさんもやり取りとか証拠はスクショして残して置いた方がいいですよ!

同じ系列である以上、同様の被害が多発すると思われます。
昔から言われているように、「タダ」ほど怖いものはありません。
十分に警戒を強めて、事前に詐欺被害を回避しましょう。
「なんかおかしい,,,」
「騙されたかも知れない」
「この副業に詐欺の可能性は?」
悪質業者の手口は巧妙に画策されているので、詐欺被害に遭うまで気が付きません。
少しでも違和感を感じたら、直ぐにご相談ください!
Honey(ハニー)の仕事内容を検証
Honey(ハニー)は、テンプレートのコピペだけで稼げると宣伝していました。
その正体は「アフィリエイト」だと判明!。
アフィリエイトとは、インターネットを利用した広告プログラムの一種です。
オンラインショップで販売されている商品をウェブページに掲載すると、そこから発生した売り上げの一部が還元されます。つまり、商品を自分のメディアで紹介して、お金を稼ぐ仕組みです。
※定型文を貼り付けるだけでは稼げません。
次にHoney(ハニー)で、収益化出来る可能性を解説します。
アフェリエイトは稼げるの?
アフィリエイトマーケティング協会が毎年行っている調査では、5万円以上稼ぐ方は僅か22%程度。
アフィリエイトで稼ぐ流れは、以下の通り。
- 記事を投稿
- 投稿した記事に集客
- 記事に興味を持った人が、
商品を購入orサービスの利用 - 商品(サービス)に応じて紹介料が貰える。
作成した記事を読んでもらうには、SEOと呼ぶ技術を駆使してGoogle検索結果の上位化をして集客する必要があります。
このSEOがムズかしく、途中で諦める人がほとんど。
Honey(ハニー)では「システムを利用して定型文をコピペ」で稼げると宣伝していますが、これは業界で”ワードサラダ“と呼ばれる手法です。
ワードサラダとは、自動で生成されたテキストコンテンツのことで、SEOスパムの手口に用いられるケースがあります。
ワードサラダは、一昔前に流行したアフィリエイトの手法。
当時は人気で稼げました。
しかし現在では、ワードサラダを利用する人はいません。
その理由は、Googleの技術が向上したことが原因。
システムを使用した文章はスパム扱いとなり検索結果に影響がでます。
つまりシステムや定型文を利用すると、Googleで検索しても表示されません。
Google表示がされなければ、記事を投稿しても誰にも見てもらえず商品は売れません。
以上の理由から、Honey(ハニー)に参加しても、稼げる可能性は低いと考えるのが妥当な判断でしょう。
アフィリエイトで収益化を目指すなら、絶対にシステムを頼ってはいけません。

Honey(ハニー)の料金を検証
Honey(ハニー)に初期費用18,600円を支払っても、サービスは受けれません。
初期費用18,600円は単なるマニュアル代。
参加者の口コミから、初期費用を支払うと高額プランに勧誘される様子が判明してます。
株式会社ネクサスが操作する“aki”は、18,600円だけで稼げると誤認するようなメッセージを送信してきます。

後払いには、手数料として20%も上乗せさせるケチっぷり。
この、後払いの支払いに関するお問い合わせを多く頂きますので、参考になる弁護士の回答をご紹介します。

高額プランの詳細
プランに加入する費用は
118,000円~2,980,000円
6つのプランに分かれており、支払う金額に応じてサポート内容が異なります。
ライト | 118,000円 |
---|---|
ベーシック | 398,000円 |
ブロンズ | 798,000円 |
シルバー | 1,298,000円 |
ゴールド | 1,898,000円 |
プラチナム | 2,980,000円 |
ライトプラン(118,000円)では、LINEでしか対応してもらえません。
しかも期間は20日間のみ。これだけでなにが出来るのでしょうか。
電話でのサポートを希望するなら、最低でも398,000円が必要です。
アフィリエイトの知識がある人には、魅力を感じるサポートではありません。
お得感を演出するより「稼げる保証」を提示してほしいのが利用者の本音ですよね(笑)
中途解約の手数料
特約事項
中途解約の場合、プラン料金から50%を解約手数料として差引き、残り50%をプランごとのサポート期間で日割りした金額を返金するものとする。
プランに契約した時点で、1度もサポートを受けなくても中途解約には50%の解約手数料が差し引かれます。
1度お金を支払ったら最後。
後には引き返せなくなるので、慎重に考え直した方がいいでしょう。
Honey(ハニー)の保証制度を検証してみた
公式サイトでは「誠実な返金保証制度」をアピール。
しかし返金保証を適用するには、誠実とはいえない条件をクリアしないといけません。
収入保障・返金保証に関する注意書き
当社が販売している電子書籍を熟知し、当社が推奨するサイト内でサポートの指示通り作業を進めて頂く事を条件とし、収益が1円未満の方は返金対象となります。
また、返金の為の審査が必須となっており、審査内容は、初回の投稿日時から起算して30日間分の作業内容をご提出して頂く必要があります。抜粋:特定商取引法に基づく記載
ここで注意してほしいのが“利益”ではなく“収益”であること。
収益とは、入ってきたお金です。
つまり、1円でも売上が発生した時点で返金保証は対象外となります。
アフィリエイトには「自己アフィリエイト」というジャンルがあります。
これは自分で資料請求をすると、報酬がもらえる自己完結型の案件。
自己アフィリエイトを利用することで、100円程度なら誰でもすぐに稼げます。
収支がマイナスでも、売上が1円でも発生した時点で返金はしてもらえません。
これが誠実と呼べる保証制度なのか。
その判断は読者様にお任せします。
Honey(ハニー)の会社情報を検証してみた
事業所名 | 株式会社ネクサス |
---|---|
運営責任者 | 榎本弘明 |
住 所 | 大阪府大阪市東淀川区豊新5-16-10 |
電話番号 | 050-5369-5340 |
メール | info@tokutoku-works.net |
国税庁の法人番号公表サイトで確認すると、株式会社ネクサスは存在してました。
実在はしているものの、2022年3月9日に設立されたばかりの会社です。
会社を調べてみても、「どんな事業を営んでいるのか」「社長はどんな人なのか」運営実態が分かるような情報は1つもありません。
なにか素性が分かるような情報がない企業との契約は、トラブルの原因となります。
得体が知れない業者との取引は、絶対に避けるべきでしょう。
所在地はアパートの1k
唯一、素性が分かる手掛かりになりそうな「所在地」を調べてみると、アパートの1kだと分かりました。

20㎡しかない狭い環境に、何人の大人が入るのでしょうか?(笑)
サポート体制に不安を感じますし、著しく規模の小さい会社に「月収100万円稼げる」と言われも現実味がありません,,,
Honey(ハニー)の検証結果
Honey(ハニー)を検証すると、過去の悪質副業と全く同じ。
akiという架空の人物を操り、利用者の印象を操作して高額費用を請求してました。
- 後払い副業の系列サイト
- 株式会社レイズの焼き増し案件
- akiは架空の人物で業者が操作している
- 仕事内容はアフィリエイト
- システムを利用した記事は、検索結果に表示されない
- プラン加入には12万~180万円が必要
- プラン加入しないとサポートは受けられない
- 会社名や商材名を何度も変えて運営している
仕事内容は「システムを利用した定型文でアフィリエイト収益を得るもの」ですが、これはGoogleからスパム扱いを受ける行為。
Googleにスパム扱いされると、検索結果から除外されて、投稿した記事が人に見られることがなくなります。
記事が見られない以上、アフィリエイトで広告収入を得る事は実現できません。
以上の結果から当サイトでは、Honey(ハニー)は稼げる見込みはゼロに近いと評価。
他の副業商材を探すことをおススメします。

Ayuという方の誘導でマニュアル代後払いで申し込んでしまいました。まだ受け取っていません。
明日に、ハニーからお仕事案内の電話をもらうことになっています。
電話での案内なので間違いがあってはいけないので通話を録音することを最初に了承してもらうつもりではいましたが…
追加で料金を要求してくるのですね。
マニュアル代を払わず辞めるにはどうしたらいいでしょうか?
サポートプランに入らないと何もできません。
返金は作業出来てないから応じられない。規約にも書いてると言われました。
作業するにもプランに入らないと出来ません。詐欺です!
はじめまして。100万円近くをクレジットで支払ってしまいました💧
素直にこの仕事をやっぱり辞めたいと言えばお金は返してくれるのでしょうか?
お金を支払った後に、LINEをブロックしておいて欲しいと言われましたがブロックせず、一応LINEのトークを全て転送していて、内容は残っています。
副業詐欺にあったかもしれないので、ご相談させてください。
3日ほど前、副業をみつけ、0円から始められるということもあり、登録してしまいました。
ですが、教材購入に18700円、マニュアルに10万円かかると言われ、18600円の方は後払いのクレジット決済を済ませてしまいました。
18600円も10万円の方も稼いで、それから払ってくれればいいと言われましたが、10万円のマニュアルは18600円のものと大差がなく、これは詐欺なのではないかと不安になり、相談に来ました。18600円の方はクレジットの情報を入力しているということもあり、払うのは仕方ないと少し思うのですが、10万円の方は払いたくありません。無視しても良いのでしょうか?また、無視をして何か大事に発展してしまうのでしょうか?
ネットの書き込みをみると評判の良いサイトだと思っていました。しかし、一向に稼げるようにならず、友人に相談してみると、何かおかしいということに気づきました。相応の情報であれば多少の費用は覚悟していたのですが、悪質な手口です。
分割支払で借金して今支払いしてしまっている状態です。
やめることはできますでしょうか…