「チルサンガのひとみは信用できる?」
「Auto-revenueはどんな副業?」
「口コミや評判、安全性が知りたい」
「副業詐欺の可能性大」と評価しました。
Auto-revenueとは?
Auto-revenueとは、「次世代テクノロジー×スマホ完結システム」をテーマにした副業サイトです。
Auto-revenueを日本語に訳すと「自動収益」
“あなたの代わりに機械(スマホ)が働く”と謳い、「毎月100万円の副収入」を宣伝していました。
- スマホ1つで収益化
- 放置が基本の自動化
- 毎日見せる成果画面
- 初心者でも簡単設定
運営元はシンガポールを拠点にする「SHENZEN QT CAPITAL PTE. LTD.」
得体の知れない海外法人が絡んでいる時点で、危険度MAX。
さらにAuto-revenueは、『後払い副業』と呼ばれる手口でお金を集める悪質業者の系列商材でした。
Auto-revenuは後払い副業の系列
後払い副業とは、「初期費用は後払いで参加できる」と勧誘する手口です。
手出し0円をアピールすることで消費者の心理的不安を無くしますが、最終的な目的は「サポートプランの契約」
プラン加入には何十万もの費用が必要で、支払いのために借金を指示されたケースもありました。

“稼げる”と言われて大金を払ったが、取り組むと当初の話しと異なり「稼げない」と詐欺被害を主張する方が続出。
これ以上の被害拡大を抑えるために、2022年4月に消費者庁が注意を呼びかけました。
「副業」の「マニュアル」を消費者に購入させた事業者に関する注意喚起
しかし連中は、悪評が出回ると「名称を変えて活動」するため一向に被害は減りません。
被害に遭わない為には、事前に手口を知ることが大切です。
後払い副業には、ある2つの共通点があるので覚えておきましょう!
- ランキングサイト
- 女性の案内役
ランキングサイト「チルサンガ」

上記は、「後払い副業」の入口となるランキングサイトです。
「チルサンガ」と表記する副業に興味を持ったのがキッカケで、「女性の案内役」からAuto-revenueを紹介されたでしょう。
ランキングサイト「チルサンガ」
女性案内役の公式LINEを追加
Auto-revenueに勧誘
ランキングサイトでは、悪い評判が出回るとすぐに名称を変えて、新しいカモをおびき寄せています。
見事な連携プレイからランキングサイトとの癒着は否めないので、同じランキングサイトを見たら利用を避けた方がいいでしょう。
確認出来た案件名
- チルココス
- チルサンガ
- ラフモカ
- チルポカリ
- チェキアス
- チェキラキ
- チルドンキ
- チルトトロ
- チルセーフ
- チルハナビ
現在は、「チルサンガ」でランキング掲載されてます!
女性案内役「ひとみ」は架空の人物
ランキングサイトから進むと、女性の案内役「ひとみ」の公式LINEに移行します。
30名限定で募集してます🍎
ひとみは“30名限定で教えてる”と近づいてきますが、この人物は存在していません。

ご覧の通り、女性人物のアイコンはネットで購入できる画像を使用していました。
存在してない架空の人物に儲け話を持ち掛けられても、現実味は欠片もありません。
初期費用の決済を担当している点から、「ひとみ」を操作するのは業者本人だと見て間違いないでしょう。

お金や口座の画像で意欲を掻き立ててきますが、業者が用意した画像です。
信憑性は0なので、鵜吞みにしないようにしましょう。
Auto-revenueの口コミと評判を検証してみた
次に、Auto-revenueの口コミや評判を解説していきます。
Google検索で「SHENZEN QT CAPITAL PTE. LTD.」を調べた結果がコチラ🔻

SHENZEN QT CAPITAL PTE. LTD.は、詐欺業者として名の知れた悪質会社だと判明!
シンガポールでの実績を調べても情報は1つも出て来ず、検索結果に表示されるのは日本での詐欺行為だけでした。
RIP

RIPとは「完全ほったかし運用資産サービス」を謳った投資案件です。
2021年終盤にリリースされたそうですが、2022年7月時点でサイトは閉鎖状態。
お金を集めるだけ集めてトンズラしたのでしょう。
海外法人が“怪しい”と言われる典型的なパターンなので、曰く付きの業者とは取引をしない方が賢明です。
系列サイトの評判
当サイトでは、後払い副業を検証した記事を投稿してます。
投稿した記事には、被害に遭った方より多くのコメントが寄せられてました。
参考になる体験談もありますので、1部ご紹介します。
自分は写真が趣味だったのでそれが活かせれば良いと思い、初めましたが話しとは全然違って
ガイド代?にお金を取りますと言われ、それも
¥20,000弱言われまた、払わないと裁判を起こします!と脅さられました。ネットで調べた内容と全然違いました。まさか写真を掲載するだけなのに…思いました。

ついさっき電話をして100万円近くをクレジットで支払ってしまいました。
ふと我に返って初期費用は18600円と言ってたのを思い出し詐欺なのかなと思い調べたところこちらにたどり着きました。
素直にこの仕事をやっぱり辞めたいと言えばお金は返してくれるのでしょうか、、?
お金を支払った後に、LINEをブロックしておいて欲しいと言われましたがブロックせず、一応LINEのトークを全て転送していて、内容は残っています。
どうしたらいいのでしょうか、、💦

最初電話した時から話し方もおかしくいきなりタメ口を聞いてきて、詐欺かな?って思いつつ話を聞いていると「いくらなら融資できる?」としつこく聞いてきたためこれは詐欺だなと確信して電話を切ってシカトしてます。
訴訟するとショートメッセージが来ましたけど、やれるならやってみろ!って感じですね(笑)
みなさんもやり取りとか証拠はスクショして残して置いた方がいいですよ!

同じ系列である以上、同様の被害が多発すると思われます。
昔から言われているように、「タダ」ほど怖いものはありません。
十分に警戒を強めて、事前に詐欺被害を回避しましょう。
「なんかおかしい,,,」
「騙されたかも知れない」
「この副業に詐欺の可能性は?」
悪質業者の手口は巧妙に画策されているので、詐欺被害に遭うまで気が付きません。
少しでも違和感を感じたら、直ぐにご相談ください!
Auto-revenueの仕事内容を検証してみた
- 専門知識は不要!設定するだけで稼働
- あなたの代わりに機械が働いてくれる
- 増えていく収益をリアルタイムに確認
Auto-revenue最大の目玉は、「自動で収益が生み出せる」手軽性です。
アプリのダウンロード後は、初期設定をするだけで稼げると告知していました。
Auto-revenueの公式サイト上では、自動収益を強調していますが肝心な情報には触れていません。
どんな方法で収益を生み出してくれるのか調査した結果、正体は「FXの自動売買システム」だと判明しました。
FXとは
FXは「Foreign Exchange(外国為替)」の略で、日本では外国為替証拠金取引(がいこくかわせしょうこきんとりひき)とも呼ばれています。
外貨を買ったり売ったりして、その買値と売値の差益を得ることを目的に取引を行う金融商品です。
チャートと呼ばれる値動きを見ながら、価値の変動を予測して売買取引を行います。
初心者がいきなりチャートの値動きを理解して、効果が得られる取引を行うのは困難。
そこで「自動売買システムを利用すると勝手に収益が増える」と無理やり価値を与えていました。
自動売買システム
自動売買システムを使用すれば、システムが自動でFX取引を行います。
そのため「アプリの初期設定だけで大丈夫」という仕組みでした。
商品に関する注意事項
本商品に示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保障したものではございません。
“稼げる・稼げない”はシステムの性能次第ですが、再現性には“個人差”があると主張。
自動売買システムのメリットは、事前に設定した規則に沿って取引が出来るので、能力や感情に左右されないことです。
個人差があるようなシステムに、価値を全く感じません。
AIfreeの焼き増し案件

Auto-revenueは、同じ後払い副業系列の「AIfree」と類似してます。
公式サイト以外にも、
- 商材はFXの自動売買システム
- 価格帯
- 特商法&プライバシーポリシー
見比べると“焼き増し案件”だと判断できる要素が、たくさん浮上しました。
システムも同じもの使い回して消費者に提供しているかも知れませんね。
AIfreeの評判は最悪レベルです。
当サイトで運営実態をまとめた記事に、体験談が寄せられているので気になる方は参考にするといいでしょう。

Auto-revenueの料金を検証してみた
Auto-revenueに参加するには、最初に教材を購入する必要があります。

- 銀行振込・クレジットカード払い
→18.600円 - 後払い銀行振込
→22,320円(手数料20%上乗せ)
初期費用を払ってもらえるのは、内容をまとめた”電子書籍”(教材)のみ。
初期費用だけで出来るのは「仕事内容を知ること」だけです。
肝心な自動売買システムは、追加費用(プラン加入)を支払わないと使用できません。
追加費用
類似案件のAIfreeでは、最低でも11万円必要。
最高額は132万円になっており、支払う金額に応じて通貨ペア数が異なります。
あくまでもAIfreeのプラン表ですが、同程度の費用がかかると考えた方がいいでしょう。
証拠金(運用資金)
Auto-revenueのシステムは、「FXの自動売買システム」だと判明してます。
FX取引は投資なので、「証拠金」と呼ばれる運用資金が必要となります。
証拠金(運用資金)は多ければ多いほどリターンも多くなる訳ですが、マイナスになった場合は「損失」。
FXに限らず、投資には資産を全て失うリスクがあります。
リスクを背負わなくても稼げる副業はあるので、安全な副収入を得たいなら、他の副業商材を探した方がいいでしょう。
Auto-revenueの保証制度を検証してみた
次に保証体制を確認して、お金を安心して支払えるのか見ていきましょう。
保証制度は、「特定商取引法に基づく表記(特商法)」に記述されていました。
特定商取引法に基づく表記(特商法)とは、ネット商取引の中で重要な項目で、事業者と私たち利用者を守るために国が定めたとても大切な法律です。
契約・登録後の保証やルールを、金銭の受け渡しが行われる前にしっかり決めておくことで、双方に誤解が生まれないようにするものです。
情報の正確性を確認してない
免責事項
当社ではデジタルコンテンツを提供するにあたり、法令遵守をもとに情報公開しておりますが、商品の特性上、必ずしもその効果を保証するものではありません。
また、当社コンテンツを利用し、万が一何らかの損害、トラブル等が生じた場合であっても、当社及びその責任者は一切の責任を負いません。第三者の情報を含んだ内容を公開しておりますが、その正確性などに対して当社が責任を負うことは一切ございませんので、あらかじめご了承ください。
ご購入の際は、判断、ご認識、その他ご購入に関する事柄全てをご購入者様の判断でお願い致しております。引用:特定商取引法に基づく表記
Auto-revenueでは、公開する情報の正確性に対して一切の責任は負わないとのこと。
要するに、正しい情報なのか確認しないで参加者を集めていました。
自分が発信する情報さえ責任が持てない連中の、どこを信用して参加すればいいのか,,,
安全な副収入を得たいなら、無責任な業者は避けた方がいいでしょう。
稼げる保証はなし
商品に関する注意事項
本商品に示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保障したものではございません。
いかなる場合においても返金規定以外の購入後の返品、返金は受け付けません。 尚、購入後、利用サイトの仕様変更や規約変更、情勢的なものの変化により実践が困難になる場合には、最新コンテンツを用意しますが、その際には、お時間をいただく場合がございます。
その点は予めご了承下さい。あくまでも本商品は制作した時点での作者の見解による著作物です。引用:特定商取引法に基づく表記
「あなたの代わりに機械(スマホ)が動く」と宣伝して参加者を集めてたが、個人差を理由に利益や効果の保証はしてません。
最大の目玉である“自動収益”の話は、どこにいったのでしょうか。
稼げるかも分からない副業にお金を払うなら、本屋で参考書を購入した方がよっぽど価値があります。
Auto-revenueの会社情報を検証してみた
事業者名 | SHENZEN QT CAPITAL PTE. LTD. |
---|---|
責任者 | Brayton Osei |
住所 | 16 CANBERRA DRIVE #06-34 EIGHT COURTYARDS SINGAPORE (768097) |
電話番号 | 05054792959 |
メール | info@auto-revenue.com |
SHENZEN QT CAPITAL PTE. LTD.は、シンガポールを拠点にした海外法人です。
電話番号は、インターネット回線があればどこでも使用できる「IP電話」を使用。
運営実態があやふやな怪しい海外法人の儲け話は、全て詐欺を疑った方が賢明です。
Auto-revenueの検証結果
本記事では、Auto-revenueの運営実態を解説しました。
最後にポイントをおさらいしましょう。
- 後払い副業の系列商材
- 運営元はシンガポールの会社
- 詐欺を呼びかける口コミや評判
- FXの自動売買システム
- 再現性には個人差がある
- 発信する情報の正確性は保証外
Auto-revenueの運営元「SHENZEN QT CAPITAL PTE. LTD.」の口コミや評判には、詐欺を呼びかける声が多く挙がっていました。
さらにトラブルの多い「後払い副業」の系列案件だと判明!
“副業詐欺の可能性が高い”と評価せざるを得ない案件です。
以上の検証結果から、当サイトではAuto-revenueをおススメできません。

初めまして。私は昨日副業を探しており、ラフアツというサイトを見つけました。初期費用0円ということでスタートを押し、ひろみさんというLINEに行きまんまと騙されて後払いで22,320円を払うということで登録してしまいました。(個人情報は全て正直に登録してしまいました)
その後違うLINEに行かされ、電話予約をして、明日電話する予定です。まだマニュアルも見ていない状態ですが、不安になり色々調べているとこのサイトにたどり着きました。
とりあえず今日LINEでキャンセルする事を伝え、払わない意志を伝えてブロックしようと思っているのですが、その後は無視で大丈夫でしょうか?個人情報の悪用や少額訴訟をおこされないか心配です。
初めまして。
わたしも電話したのち、お断りしたのですが
ガイドブック代は請求されました。
お支払いは結局しましたか??
もし、しなくても大丈夫だったら教えてほしいです…
わたしも後払いで登録してしまいました。
時間が遅いので…まだサポートの連絡は
来てませんが…どうしたらいぃのでしょうか。
私も後払いで登録してしまいました。
消費者センターに相談もしました。
調べてみると後払いは無視でいいと書かれていることが多かったので無視しようと思っているのですが、個人情報を知られてしまっているので不安です。
無視し続けていても大丈夫でしょうか