アフィLab(アドアフィリエイト)が怪しい?
アフィLab(アドアフィリエイト)とは「たった1つのページだけで稼ぐ」という副業で、アフィリエイトでの副業です。
アフィリエイトLab(通称 アフィLab)というコミュニティに参加して学んでいきます。
テレビCMが流れているので、気になっている人もいるのではないでしょうか。
- 自宅でコツコツと!
- 無理なく副業できる!
誰でも参入できそうな雰囲気を出していますがが、本当に稼げるのでしょうか。
ネットで調べるとこのような疑問を多く見かけるので、アフィLab(アドアフィリエイト)の収益性や安全性を検証しました。
結論から言うと、アフィLab(アドアフィリエイト)オススメできません。
アフィLab(アドアフィリエイト)の仕事内容は?
公式サイトに記載されている仕事内容の特徴を下記にまとめてみました。
仕事内容の特徴
- どんなアフィリエイトよりも結果が圧倒的に早い
- 労働でも裏ワザでもない“仕組み型”の収入
- たった1人で会社以上の収入を本気で目指せる
とあります。
「結果が早い」
「仕組みを作る」
「1人で会社以上の収入を目指せる」
というのは、副業の誘い文句としてはよくあるキャッチフレーズ。
では、アドアフィリエイトとはどんな作業をする副業なのでしょう?

アフィリエイトとは、ユーザーが検索したページで商品を購入すると、紹介した人に収入が入る仕組みのこと。
中でもアドアフィリエイトは、「成果達成型広告」として知られてます。
GoogleやYahooなどの検索エンジンや、SNSの広告枠に掲載する手法。
「PPCアフィリエイト」とも呼ばれてます。
簡単に言うと、広告枠をお金で購入することで、検索順位(SEO)に関わらず人の目に触れる機会を増やす施策です。
検索順位(SEO)に影響を受けないので、成果を出すまでのスピードが高いので最大のメリットでしょう。
しかし初心者でも商品が売れやすい反面、掲載媒体に出す広告料を先行投資する必要があるので、失敗するリスクがあるのは否めません。
アドアフィリエイトの仕組み
アドアフィリエイトは、広告がクリックされる度に費用が発生する成果達成型広告。
広告が表示されるだけでは支払いが生じないので、広告費を抑えた運用ができます。
まず、第一に決めなければいけないのは予算の上限です。
CPA獲得にかかるCPCを算出して、利益発生にかかる費用対効果を予測。
広告の運用後は、CVRを上げるために状況に応じた改善策で広告効果を高めていきます。
メリット
アフィリエイトサイト設計と広告運用の知識があれば、すぐに結果を出せるのが最大のメリット。
広告のA/Bテスト、CVR状況の把握など効果測定が早く行えるので、その結果に応じて広告クリエイティブ調整ができます。
クリックされた時に費用がかかるので、表示されただけではお金はかかりません
そのため、無駄な費用を抑えて運用できるのもメリットの1つだと言えます。
デメリット
デメリットは、”失敗のリスク”があることです。
広告枠を購入する先行投資がかかるので、運用するアフィリエイトサイトの設計をミスると全て赤字になる可能性もあります。
さらに成果達成のスピードが速いので、参入障壁が低くライバルが多い世界。
PPC広告のクリック単価は、オークション形式の入札タイプを取り入れている媒体も増えてます。
つまり、競争率が高くなると比例してクリック単価も上がります。
マーケティングの知識のない人には、リスクがあるでしょう。
アフィLab(アドアフィリエイト)では、40%~70%が広告運用費になると説明がありました。
謳い文句の月収30万円を達成するには、広告費50万円~70万円の先行投資が必要になる計算です。
100円から少額投資も出来ますが、その分儲けも減るので資金力が無い方には、あまりおススメできません。
アフィLab(アドアフィリエイト)が用意するカリキュラム
アフィLab(アドアフィリエイト)は、株式会社アリウープが運営するコミニュティで井口大輝(いぐち たいき)が担当しています。
ここで仲間を作りながら、送られてくるマニュアルを見て学んでいくスタイルになります。
講師陣は経験豊富らしいですが、目に見える実績や根拠がないのが少々残念…
そもそも「アフィリエイトは稼げるの?」と感じる人も少なくはないでしょう。
次に、アフィリエイトで稼げる可能性を見ていきましょう。
アフィリエイトは稼げるの?
実際に、アフィリエイトで利益を獲得して生活をする人はいます。
しかし、簡単に稼げると思って参加すると後悔する羽目になるでしょう。
新規参入するほとんどの初心者が、「難しくて稼げない」という理由で撤退します。

日本アフェリエイト協議会が、2021年度の史上を調査した結果、
月3万円以上が8.7%
月1,000円未満が68.6%
というアンケート結果になりました。
回答者のうち48.8%が、アフィリエイト歴5年以上のようです!
商品を売るための文章術やマーケティングスキルなど、覚えることは盛り沢山。
大きく稼げる人も世の中にはいると思いますが、これから参入してうまく稼げるかは自分次第です。
アドアフィリエイトには先行投資もありますし、確実に簡単に稼げるというほど甘くはないでしょう。
アフィLab(アドアフィリエイト)の実績は?
アフィLab(アドアフィリエイト)のLPには、運営会社である株式会社アリウープの井口大輝(いぐち たいき)が達成した実績があります。
月間報酬1,241万円とはすごい金額ですが、よく見ると2016年のもの。
過去に実績があったことは想像できますが、今もこの手法が通用するのか不安に感じるところです,,,
第三者がアフィLab(アドアフィリエイト)を、どのように評価しているのか。
口コミや評判を参考にしてみましょう。
アフィLab(アドアフィリエイト)の口コミ・評判を検証してみた
YouTubeの広告で流れた誰でもできるアドアフィリエイトってやつ
ネットで調べてみたら2015年の口コミを流したり
ライバル相手が企業だから毎月いくら広告費を払えばいいのかってところから
個人で誰でも年収1,000万は詐欺宣伝ってレビューがすごかったまぁうまい話はないよね
— いぬころぅ (@inukoLaw) August 2, 2021
YouTube 詐欺広告 その2
アフィラボ
アドアフィリエイトの秘密
アド広告を使ったアドアフィリエイトを教えてくれる塾
初心者には無理ゲーだろって
費用は4ヶ月で24万8千円
正直、自分で稼げないから
素人騙して高額商材売ってるとしか思えん。— うつ猫 (@yamaking_blog) June 24, 2020
金がないからYouTubeを観たら
アフィリエイトの広告が出てきた
アドアフィリエイトで月に30万円
稼げる云々 詐欺に決まってる— 中卒 (@madazenkanaiyo) September 5, 2021
アドアフィリエイトを調べると公式サイト内の口コミと“世間の評判”は対照的で、否定な意見が多い状態です。
どちらの評判を信じるのか。
その判断は、読者様にお任せします。
体験者の評価は副業の安全性を見極める大切な判断材料です。
評価が高ければ稼げる期待が持てますし、そうでなければ参加を見送ってトラブルを事前に回避できます。
第三者の意見を積極的に取り入れて、安全な副業選びの参考にしましょう。

アフィLab(アドアフィリエイト)の初期費用はいくら?
アフィLab(アドアフィリエイト)で副業を開始するためには、まず最初に会員になる必要があります。
料金は、248,000円(サポート期間4ヶ月)
これだけでも高額だと思うのですが、4ヵ月目以降は月11,000(税込み)を支払ないと継続利用できません。
実際に仕事を始めても、広告のための先行投資も必要になります。
お金をかけて回収できればいいですが、出来ない場合を考えると目も当てられないですね。
事例集:33,000円~99,000円
- 99,000円
- 55,000円
- 33,000円
追加費用がかかる商材は、強制ではなく任意で購入可能。
「入会金だけで絶対利益を出す」という意気込みであれば、それはそれで不可能な話ではないと思います。
エブリバズ:148.000円
エブリバズとは、「BuzzVideo」という動画アプリへ広告を出稿して稼ぐ方法がまとめられたノウハウでした。
これら以外でも、サポートやオプションなどで費用が発生した事例も確認できているので、ある程度の予算は見ておいた方が良いです。
アフィLab(アドアフィリエイト)は返金可能?
途中でやめたくなった場合、返金ができるのか?
費用を支払う事前に「利用規約」を確認するようにしましょう。
返金等の記載やクーリングオフ制度について定めているので、トラブルを回避することができます。
第7条 (返金,返品)
1 購入者様が代金の全部又は一部をお支払いされた後は返金,返品,キャンセルはできません。
2 前項の規定にかかわらず,商品にファイルの破損等の原始的瑕疵があり購入者様が完全な状態の商品を受領することができなかった場合には,購入者様が当社に申し出ることにより,同商品を良品と交換するものとします。
1度費用を支払うと最後。後戻りはできません。
「返金・返品、キャンセルは出来ない」と定めてありました。
費用は高額ですので、参加を検討している方は慎重に判断してください。
アフィLab(アドアフィリエイト)の会社情報
販売者 | 株式会社アリウープ |
---|---|
責任者 | 津幡 真吾 |
所在地 | 北海道札幌市中央区北7条西13丁目5番地 塚本ビル1F・3F |
info@afi-lab.com |
株式会社アリウープは東京→埼玉→北海道と次々に拠点を移動したみたいです。
アフィLabの他には、EコマースやWebメディアの企画・制作・運営に関する事業に携わっている模様。
費用はあくまで研究所の入会金であり、情報商材の販売ではないとのこと。
つまり、入会しても稼げるノウハウを教えてもらえません…。
まとめ
ここまで、アフィLab(アドアフィリエイト)について解説しました。
「248,000円の高額費用を支払ってまで参加したい。」
と思えるようなポイントが無かったのが、私の正直な意見です。
広告出稿にかかる先行投資も、かなり費用がかかるので資金力がない人には向かないビジネスのように思えます。
利用を検討している人を強制的に引き留めることはしませんが、赤字の危険が伴うことを念頭に置いた上で冷静に判断して下さい。
